愛知少年軟式野球友好会(ANSY)

大会規定

本規定は大会を円滑に運営する為、大会関係者ならびに出場選手が相互確認し、遵守する事項として定める。

1.  試合は予選リーグと決勝トーナメントとする。

2.  1 試合 7 イニングとする。90 分を経過したら新しいイニングには入らない。 但し、5 回以降 7 点差が生じた場合はコールドゲームとする。
     決勝戦は 7 イニング行うが、5 回以降 10 点差が生じた場合はコールドゲームとする。 最大所要時間は 120 分とする。

3.  同点の場合は、予選リーグでは引き分け、決勝トーナメントではタイブレークを 1 イニング行う。 タイブレークは、0 アウト 1・2 塁の状態で継続打順にて行う。尚も勝敗が決しない場合は抽選とする。 但し、時間などの都合でタイブレークを行わず、抽選にて勝敗を決する場合もある。 決勝戦においては、勝敗が決するまでタイブレークを行う。

4.  大会運営上、時間制限を設ける場合もある。

5.  投球練習は、初回 7 球以内、以降 3 球以内、投手交代時 5 球以内を原則とする。

6.  降雨・日没などで試合の続行が不可能な場合は、4 回終了時点で試合成立とする。 但し、4 回表終了時点で後攻側がリードしている場合は試合成立とする。
     試合が成立しなかった場合は再試合とする。 試合の再開・中止等の決定は審判団が行うものとする。

7.  タイムは 1 分以内を限度とする。但し、審判が認めた場合はその限りではない。

8.  臨時代走について・・・以下の場合は臨時代走を出して試合を進行する。
    ・「打者が頭部にヒット・バイ・ピッチを受けた場合」 (程度を問わずすべて)
    ・「負傷等により治療に時間を要すると審判が判断した場合」 臨時代走者となれるのは、試合に出ている 9 人の打順の前位の者(但し、投手と捕手を除く)とし、 アウトになるか、得点するか、又はイニングが終了するまで臨時代走の役割を継続する。

9.  監督(代行監督)またはコーチが同一イニングに同一投手のもとへ 2 度行くか、行ったと見なされた場合
   (伝令を使った場合等)は、投手は自動的に交代しなければならない。
    但し、交代した投手は他の守備位置につくことは許されるが、同一イニングに再び投手には戻れない。

10. 審判の判定には無条件に従う事を原則とする。但し、監督のみが質問する事が出来る。

11.大会運営において、以下の通り協力するものとする。 使用球はマルエスM号球とし、各チーム新球 2 個を提出する。(試合後返却)
    1塁側チームはベース一式、3 塁側チームはライン引き一式を持参する。(日程表の備考欄にて確認)

12.打順表は、原紙(1 枚目)と写しの 2 枚[審判・相手チーム用]を提出する。 決勝戦においては、原紙と写し 3 枚(計 4 枚)[審判・相手チーム・本部席用]を提出する。 代行監督(30 番以外)で試合をする場合には、打順表の監督欄に「代 29・代 28」の追記をする。

13.ベンチに入れる人員は以下の者とする。又、背番号についても以下の通りとする。
   監督 1 名(30 番)、コーチ 2 名以内(29 番・28 番)、選手 25 名以内(0 番~27 番・31 番~99 番)、 チーム代表者 1 名、スコアラー1 名、マネージャー等 1 名 監督・コーチ・選手は同一ユニホームを着用する。(防寒着等は除く)
   *代表者・スコアラー・マネージャー等については、チームの一員であることがわかる帽子または服を着用する。

14.選手交代を告げる場合、監督(代行監督)は上着を脱いで身分(背番号の確認)を明らかにすること。

15.指名打者ルールは適用しない。

16.グラウンドのローカルルール等は当該審判の指示に従う。

17.その他の適用規則は、公認野球規則に準ずる。
   規則変更があった場合の適用開始は、東海ジュニアリーグ大会(春季)からとする。

18.その他、注意事項・留意事項等
   ①監督・コーチ・選手は、試合中むやみにベンチ(ダッグアウト)から出ないこと。
     但し、投球練習や控え選手が交代準備のためのキャッチボールをする場合とボールパーソンを除く。
    (ボールパーソンは当日の登録メンバー内から 2 名以内で行う)
     攻守交代時にファウルグラウンドでのランニング等は認める。(但し、プレイ開始までにはベンチに戻ること)
   
   ②ネクストバッターズサークルでは投球に合わせてのスイングをしないこと。
   
   ③捕手が座って捕球する場合はキャッチャーマスクを着用すること。(ブルペンでの投球練習も同様とする)
   
   ④捕手が打者又は走者で攻守交代となった場合には、他の選手が捕手に代わって投球練習を手伝う。
     この際、捕手が準備できるまで球数に関わらず座って捕球しても良い。
   
   ⑤本塁でのプレイが生じる場合には、当該プレイヤー以外はダートサークル内に入らないこと。
    (審判のジャッジの妨げにならないようにするため)
   
   ⑥試合前の練習は、背番号(13 の通り)のついたユニホームを着用した者以外グラウンドに入ることが出来ない。 但し、監督とコーチを合わせて 3 名に満たない場合には、チームの帽子を着用した他のスタッフが代理として グラウンドに入ることを認める。(監督・コーチと合わせて 3 名以内とする)
   
   ⑦コールドゲーム等で前の試合が早く終了した場合には、次の試合の開始時間を早めることがあるので 審判の指示に従うこと。
   
   ⑧試合後のグラウンド整備は、勝敗に関係なく率先して行うこと。

   ⑨投手の投球数制限は特に定めないが、チームにて投手の健康管理を行うこと。

   ⑩次の試合の投手がブルペンに入ることが出来るのは、試合開始 60 分後または 4 回終了後のどちらか早い 時間以降とする。(捕手は防具類を全て着用してブルペンに入ること)
   
   ⑪グラウンド内にあるブルペンでは、キャッチャーマスクやその他の物(ホームプレートは除く)をインプレーの 場所に置かないこと。